alpinist

横岳大同心稜を登攀し、ビハーク訓練と赤岳登頂

2025年12月6日 〜 12月7日

南八ヶ岳・横岳西壁の象徴のように聳え立つ大同心は赤岳鉱泉から見上げる時、圧倒的な迫力で岩峰を屹立させています。
美濃戸から赤岳鉱泉へと向かい、大同心稜へと向かいます。大同心稜はバリエーション入門ルートで下部はシラビソとダケカンバの急峻な森に覆われ、ユックリと登り詰めて、大同心基部に登り着きます。ここからバンドを慎重にトラバースし、大同心ルンゼ源頭を登ります。所々でスタカットを交えて、凍てついたルンゼの中を登攀し、核心部の壁を攀じ登り、主稜線へと登り着きます。西風が吹き抜ける稜線を横岳奥ノ院に登り着き、赤岳天望荘までの間の適当な場所でビバーク訓練に入ります。
ビバーク訓練は「風の谷」で毎年12月の第一週、八ヶ岳の山頂 or 稜線でツェルト+シュラフカバーで過ごす訓練です。辛い、寒い一夜を励ましあって過ごした体験は、いつか厳しいビバークに直面した際にきっと役に立ちます。翌朝、状況に合わせて赤岳を目指します。

※ビバークの宿泊装備は各自におまかせとしますが、最も暖かくても夏用シュラフまでとします。

実技講習会

講習日 2025年12月6日 〜 12月7日
講習名 横岳大同心稜を登攀し、ビハーク訓練と赤岳登頂
対象者50歳以下の方
集合 12月6日(土)午前9:10 JR中央線・茅野駅改札口(新宿発7:00「特急あずさ1号」(各自のクルマ or 5:30 JR中央線・三鷹駅・6:15 JR南武線・府中本町駅集合で主宰者のクルマに同乗の何れか)
行程 茅野駅(クルマ)美濃戸~赤岳鉱泉~大同心基部~横岳奥ノ院~(稜線上でビバーク)~天望荘~赤岳~文三郎尾根~行者小屋~美濃戸(クルマ)東京など
※奥ノ院付近でビバークした場合、硫黄岳経由、下山の可能性あり
講習費 40,000円 (ツェルト宿泊費、ツェルト食費含む)

お申し込み