alpinist
静寂と展望の北アルプス・燕岳
2026年1月10日 〜 1月12日年末年始、燕山荘が冬季営業し、多くの登山者が訪れる燕岳も、山小屋営業が終了した後、本来の静寂が蘇ります。
夏にはクルマで一気に行ける中房温泉ですが、穂高・有明の宮城ゲートから中房川に沿った凍てついた車道を延々と辿る事から始まります。観音峠、発電所、信濃坂と意外と上り下りのある道を重荷を背に辿り、登山口である中房温泉に到着です。ここから雪に埋もれた原生林の中を急峻な雪のラッセルが始まります。第一ベンチで、やや傾斜が落ちるものの、鬱蒼とした森の中を交代でのラッセルでジリジリと高度を上げていきます。標高2000m・第三ベンチ周辺にベースとなるテントを張ります。翌早朝、ヘッドランプで終わりないラッセルを開始!富士見ベンチを経て合戦小屋を越えて合戦ノ頭で森林限界に飛び出します。もし幸運にも晴れていれば背後に広がる槍・穂高を中心に一歩毎に広がる圧倒的な展望の中、燕山荘への美しい白銀の稜線を登高します。燕山荘からは強い西風に部分的に夏道も出る吹きさらしの稜線を360度の展望を楽しみながら苦闘の末に勝ち取る燕岳山頂に立ちます。
※三日間とも長時間行動で体力勝負ですが、技術的な困難は少ないです。雪山一年生も可。
※雪山完全装備が必要です。ピッケル、シュラフ等、用意できない方、数に限りはありますが、無料レンタルがあります。
実技講習会
講習日 | 2026年1月10日 〜 1月12日 |
---|---|
講習名 | 静寂と展望の北アルプス・燕岳 |
対象者 | 50歳以下の方 |
集合 | 1月13日(土)午前6:00 長野県・「道の駅・池田」(各自 or 前夜21:30 JR中央線・三鷹駅、22:10南武線・府中本町で主宰者のクルマ) |
行程 | 道の駅「池田」(クルマ)宮城ゲート~観音峠~信濃坂~中房温泉~第一ベンチ~第三ベンチ(泊)~合戦小屋~合戦ノ頭~燕山荘~燕岳~燕山荘~合戦ノ頭~第三ベンチ(泊)~第一ベンチ~中房温泉~宮代ゲート(クルマ)東京など |
講習費 | 45,000円 (テント宿泊費、テント食費含む) |
