alpinist
南アルプス唯一の岩稜縦走!甲斐駒ヶ岳から鋸岳
2025年9月20日 〜 9月21日中央線が甲府を過ぎる頃、車窓一杯に目に入る「山の団十郎!」甲斐駒ヶ岳。その右側に鋸歯の様に沢山の岩峰を林立させ連なる悪相の鋸岳。甲斐駒ヶ岳の白い姿と違い赤茶色の稜線に畏怖を感じます。かつて困難を極めた鋸岳も豊富なペンキの印と随所に設置されたステンレスの鎖によって岩稜バリエーションのイメージは変わりつつあります。それでも甲斐駒ヶ岳から鋸岳第二高点、第一高点を望む胸の高まりは変わりません。
マイクロバスの乗り継ぎで北沢峠から仙水峠、駒津峰、甲斐駒ヶ岳と背後に広がる南アルプスの展望を楽しみながら辿ります。甲斐駒ヶ岳山頂から風化した花崗岩の岩稜を慎重に降り、立つ六合の石室。ここから樹林混じりの痩せた尾根を小さな上下を繰り返し三ツ頭から熊穴沢ノ頭に立ちます。岩だらけの斜面を降り切り、荒涼とした中ノ川乗っ越しで運び上げた水と共に泊まります。翌朝、いきなり鋸岳第二高点へのルンゼの登高で山頂に立てば鉄の巨大な剣の下、孤高の狭い山頂が待っています。ここから始まる鋸岳縦走は大ギャップ下をトラバースし、ポッカリ開いた鹿窓を目指して登高します。鹿窓を潜り、小ギャップの壁を攀じ登り立つ最高点・第一高点。振り返る甲斐駒ヶ岳への稜線が悪魔的です。角兵衛のコルへと懸垂を交えて下降し、角兵衛沢を一気に下降し、戸台川を渡渉します。 体力勝負の鋸岳です。
実技講習会
講習日 | 2025年9月20日 〜 9月21日 |
---|---|
講習名 | 南アルプス唯一の岩稜縦走!甲斐駒ヶ岳から鋸岳 |
対象者 | 50歳以下の方 |
集合 | 9月20日(土)午前5:00 道の駅南アルプス(各自 or 前夜21:30 JR中央線・三鷹駅、22:15 JR南武線・府中本町駅集合で主宰者のクルマで現地) |
行程 | 道の駅南アルプス(クルマ)戸台(バス)北沢峠~仙水峠~駒津峰~甲斐駒ヶ岳~六合~三ツ頭~中ノ川乗っ越四(泊)~第二高点~鹿窓~第一高点~角兵衛のコル~角兵衛沢~戸台河原~戸台(クルマ)東京など |
講習費 | 35,000円 (ツェルト宿泊費、ツェルト食費含む) |
